従業員との関わり
多様性をささえるワークライフバランス
人材の多様性を実現し、従業員一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働くことで最大限の力が発揮でき、一方で家庭と仕事を両立できるよう、働き方の見直しを含め、様々な面でライフワークバランスを推進しています。
働き方への取組み
テレワーク宣言企業に選定
テレワーク制度を導入し、厚生労働省委託事業「テレワーク宣言応援事業」において、令和元年度の「テレワーク宣言企業」7社に選定されました。 テレワークで「働くをHAPPYに。」そして「仕事は粋に。」をテーマに、より多くの社員が「当たり前の働き方」として利用できる環境を推進しています。

「スムーズビズ」で新しいワークスタイルを推進
「時差Biz」「テレワーク」「2020TDM(2020東京大会交通マネジメント)」を三位一体で推進する東京都の「スムーズビズ」に参加し、 柔軟で効率的な新しいワークスタイルの定着を目指し、取り組んでいます。

労働時間、有給休暇取得状況
当社では、2019年度の月平均の残業時間は14.04時間でした。所定労働時間が8時間とする企業が多い中、当社の所定労働時間は7時間であり、残業時間はほぼ0時間となっています。また、年次有給休暇取得日数についても、一般企業が平均9.0日に対し(従業員数300~999名規模、「平成31年度就労条件総合調査」厚生労働省より)、当社では13.08日を取得しています。
月平均残業時間推移

平均年次有給休暇取得日数

年次有給休暇のほか、入社後10年ごとに特別休暇が取得できる「10イヤーズ休暇」や「ボランティア休暇」等の特別休暇もあります。また、取得から2年経って使用しなかった有給休暇も積み立てができ、本人の傷病、子供の看護、家族の介護に充てることができます。
柔軟な働き方
業務内容により、裁量労働制度・時差勤務・フレックスタイム制勤務を採用しています。
出産・育児/介護に関する制度
当社では、出産・育児に関する各種制度を整備し、育児休暇取得後の復職率は、2015年度から100%を維持しています。また、男性社員も積極的に出産・育児に関する制度を利用しています。さらに家族に介護が必要になった場合、時差勤務・短時間勤務・時短フレックス勤務や、介護休暇・介護休業の措置を設けています。これら制度が仕事と、育児や介護を両立できるようサポートしています。
妊娠・出産・育児・復職までの制度の流れ

出産・育児及び介護に関する制度一覧
出産・育児 | 男性社員 | 女性社員 |
---|---|---|
産前産後休業 | − | ○ |
育児休業 | ○ | ○ |
積立有給休暇 | ○ | ○ |
特別休暇 | ○ | − |
母性休暇(母性健康管理のための休暇) | − | ○ |
子の看護休暇 | ○ | ○ |
育児短時間勤務 | ○ | ○ |
育児時差勤務 | ○ | ○ |
育児サービス利用補助(福利厚生サービス) | ○ | ○ |
育児休職者への社内情報サービス | ○ | ○ |
復職前面談の実施 | ○ | ○ |
介護 |
---|
介護休暇 |
介護休業 |
積立有給休暇 |
介護短時間勤務 |
介護時差勤務 |
介護サービス利用補助(福利厚生サービス) |
介護休職者への社内情報サービス |
わかる介護Biz |
健康経営のための取組み
健康経営宣言
社員が一人ひとり幸せで心身ともに健康であるために「健康経営」の取組みを推進します。eラーニング、アンケート、イベント、定期的な情報発信などにより、従業員の健康意識啓発を行っています。
健康経営宣言
- 当社は、社員とその家族の健康を重要な経営課題の1つと捉え「健康経営」の取組みを推進します。
- 当社のビジョンである「モノがたりで、くらし、たのしく」を実現し、常にお客様をワクワクさせる存在であるためには、まず社員ひとり一人が幸せで、心身ともに健康であることが必要だと考えます。
- 社員がやりがいと成長を感じ、イキイキとパフォーマンスを発揮することが出来る環境づくりを目指し、私たちは社員とその家族の健康維持・増進を積極的に支援してまいります。

「健康経営優良法人2020」に認定
経済産業省及び日本健康会議が実施する、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として特に優良な健康経営を実践する企業・法人を顕彰する制度により、「健康経営優良法人2020(大規模法人部門)」に選定されました。

従業員の心身の健康のための各種制度
従業員が常に健全な心身を保ち、日々充実して元気に働くことができるよう、定期健康診断や予防接種、あるいはメンタルヘルスケアの各種制度などを整備しています。
健康関連制度等一覧
ヘルス |
---|
定期健康診断 |
婦人科検診 |
人間ドック |
特定保健指導 |
脳ドック |
インフルエンザ予防接種 |
産業医の健康相談 |
24時間電話健康相談サービス |
メンタル |
---|
メンタルヘルスカウンセリング |
メンタルヘルスセルフチェック |
メンタルヘルスセルフチェック 組織分析フィードバック面談 |
メンタルヘルスセミナー |
産業カウンセラーからのコラム発信 |
余暇休暇 |
---|
積立有給休暇 |
10イヤーズ休暇 |
ハラスメント行為への取組み
ハラスメントは個人の尊厳を傷つけるだけでなく、能力の発揮を妨げます。一人ひとりの人権を尊重し、公正で健全な職場環境を構築するために、従業員だけでなく当社で働く全ての人々を対象として、「'ハラスメントは許しません'宣言」を行いました。また、従業員等からの相談窓口としてヘルプラインを設置し、安心して相談できる体制を整えています。
ハラスメント撲滅宣言
当社では「ハラスメント撲滅宣言」を行い、ハラスメントのないイキイキとした職場づくりに取り組んでいます。
ハラスメント撲滅宣言
- 職場におけるハラスメントは、個人の尊厳を不当に傷つける社会的に許されない行為であるとともに、業務の遂行を阻害し職場環境を悪化させ、社会的評価に影響を与える問題です。
- 当社は、差別的な言動やハラスメント行為、暴力行為など、個人の尊厳を損なう行為を許しません。また見過ごすこともしません。すべての個人が尊重され、良好な人間関係を構築し、安全で活気ある職場環境づくりに取り組んでいきます。
-
令和2年1月
代表取締役社長 石川 順一