働き方・各種制度

働きやすさは、
会社から与えられるものではなく、
みんなで一緒につくっていくもの。
現場のリアルな声に耳を傾けながら、
一人ひとりがやりがいを感じ、
のびのびと力を発揮できる
職場環境・制度をみんなで考えています。
"オフィス&リモート"の
ハイブリッドワーク
多様化する時代の流れにあわせ、オフィスに縛られない働き方も大切にしています。在宅ワーク・モバイルワーク・サテライトオフィスワークなど、業務内容に合わせて効率的に働ける場所を選べるようにしています。
コミュニケーションが
生まれるオフィス
私たちが集い、共に働く大切なオフィスは、クリーンで快適な環境を整えています。一部フリーアドレスを導入し、仕事内容に適した席を選べたり、活発なコミュニケーションからアイデアが生まれることもあります。
ワーケーション・ブレジャーの
導入
休暇と出張を組み合わせた「ブレジャー」や、旅先で仕事ができる「ワーケーション」制度を導入。リフレッシュしつつ、社員みんながクリエイティブな仕事をできるよう、今後もさらに働き方を考えていきます。
労働時間と平均残業時間
1日の所定労働が8時間の企業がまだまだ多い中で、当社は1日7時間勤務を基本としております。月平均残業は約17.23時間(2024年度実績)となり、1日当たりに換算すると約52分(20日勤務とした場合)。生産性高く働くことができています。
フレックスタイム制度・
時差勤務・時短勤務
dinosには、さまざまな働き方があります。ライフステージの変化に合わせて、より効率的に働けるように、フレックスタイム制度・時差勤務・時短勤務などを導入しています。また、一定条件のもと「週休3日制度」も利用可能です。
副業も可能
事前に許可申請をして認められれば、副業を行うことが可能です。自身のスキルアップなどの目的で副業を実施している社員もいます。
完全週休2日(原則土日)・
祝日・年末年始
ワークライフバランスをとれるように、完全週休2日制(原則土日)など休暇をしっかりと取れる労働環境です。プライベートも充実させ、仕事へのエネルギーを養っていただきたいと思っています。
有給休暇
入社時に3日、半年後10日、その後は毎年付与日が増えていきます。(最大20日まで付与)
・1時間単位で有給休暇を取得することができます。
・年間の有給休暇取得日数は、平均14.6日(2024年度実績)です。
一般企業の平均が11.5日※から比べても高い水準となります。
※従業員数300~999名規模 「令和6年度就労条件総合調査」厚生労働省より
積立有給休暇
有給休暇の期限は2年間。しかしその間に使用しなかった有給休暇を、毎年5日間ずつ、最大60日まで積み立てが可能です。本人の傷病、子どもの看護、家族の介護、不妊治療の検査・通院、罹災時の対応などに充てることができます。
特別有給休暇
通常の有給休暇の他にも、下記のようにさまざまな有給休暇制度を設けています。
-
10イヤーズ休暇
-
ボランティア休暇
-
自己啓発休暇
-
結婚(5日)
-
妻の出産(5日)
-
子の結婚(2日)
-
服喪(続柄により3~5日)
-
公務休暇
-
裁判員休暇
-
公傷病休暇
-
罹災休暇
-
被災休暇
リカレント休職
自らのスキルアップ・キャリア形成のために、一定期間(3か月~1年)休職を取ることを認める制度を設けています。語学留学や資格取得など、休職期間中、スキルアップを重点的に行い、仕事へ活かしてほしい。そんな想いがこもっています。
特別無給休暇
無給休暇にはなりますが、下記のような休暇を取得することができます。
-
生理休暇
-
介護休暇
-
看護休暇
-
産前産後の休暇
カフェテリア制度
会社が毎年ポイントを付与し、多様なメニューの中から好きなサービスを選択できるカフェテリア制度を導入。旅行、フィットネスクラブ、スポーツ観戦、育児・介護、書籍購入など、それぞれの目的に応じて、みんな有意義に活用しています。
保養所
箱根彫刻の森クラブ、中央ラジオ・テレビ健康保険組合の保養施設を利用いただけます。
その他、各種制度・手当など
他にも下記のような様々な福利厚生をご用意しています。
-
インフルエンザ予防接種
-
人間ドッグ補助金制度
-
従業員割引
-
ヤクルト戦チケット
(神宮球場) -
確定拠出年金制度
-
同好会補助金制度
人材育成の基本的な考え方
私たちが理想とするのは、一人ひとりが活躍できる専門分野を持ち、新たな領域にも積極的にチャレンジしていける自律した仲間たちが集う会社です。個人で成果を残すことに留まらず、周囲を巻き込んで大きな成果を目指すことができ、時代に合ったアップデートをしながら、自身のスキルを自律的に磨いていけるように、様々な支援を行っています。ビジネスの環境変化に対し、チャレンジサイクルを自走しながら、多様な持ち味が最大限に発揮できる人材育成を目指しています。
教育制度・能力開発
自律的にキャリアを描いていくことを大切にしていますが、そのために必要な情報や支援を積極的に行っています。新入社員研修やラインマネージャー研修などはもちろん、自分のキャリアと向き合うためのキャリア研修や、外部のキャリアコンサルティングを利用できる機会も用意しています。成長し続けるための能力開発・スキル向上の学習機会として、個別の課題に合わせて選択できる選択式研修なども導入しています。
-
〈研修の一例〉
-
職種別研修
-
キャリア研修
-
個別選択型研修
(社外セミナー) -
ラインマネージャー研修
-
異業種交流研修
-
アクションラーニング
-
マネープラン研修
-
資格取得奨励制度
-
外部キャリア
コンサルティング
新卒キャリアの人材育成
入社直後の3年間を「土台形成期間」と位置づけ、計画的なジョブローテーションを実施しています。商品MDに必要な経験を計画的にスピード感を持って積むことで、キャリアの方向性を早期に決定し、自身の可能性をさらに広げることができます。入社3年以内に必ず商品MDを経験することで、スキル、マインドを多様な経験から学び、社内外の関係者を増やしながら、確実な成長に繋げることを目指します。もちろん、ジョブローテーション期間中も皆さんがステップアップするために様々なサポートを行っています。
-
〈研修・フォロー制度の一例〉
-
新入社員研修
(ビジネスマナー・マインドセット) -
フォローアップ研修
-
ジョブトレ 1 on 1
-
キャリアプランミーティング
-
クロス 1 on 1 マッチング
-
3 年目ステップアップ研修

Our commitment to diversity
ダイバーシティへの対応
ジェンダーに関わらず、子育てや
介護に参加する
家庭と仕事の両立を全面的にサポートしています。
育児休暇取得後の復職率は、2015年度から100%を維持。社内発信を行い、
積極的に出産・育児に関する制度を利用しています。
また、ご家族に介護が必要になった場合には、時差勤務・短時間勤務・
時短フレックス勤務や、介護休暇・介護休業などを申請することができます。


「プラチナくるみん」「えるぼし」を取得しているほか、
「健康経営優良法人2025」にも認定されています。
〈 出産・育児、介護に関する制度一覧 〉
出産・育児
- 産前産後の休暇
- 育児休業
- 積立有給休暇
- 特別休暇
(出産の立会いなど出産前後に取得できる休暇) - 母性休暇
(産前産後における健康管理のための休暇) - 子の看護等休暇
- 育児短時間勤務
- 育児時差勤務
- 育児サービス利用補助
(福利厚生サービス) - 育児休職者への社内情報サービス
- 休職前・復職前面談の実施
介護
- 介護休暇
- 介護休業
- 積立有給休暇
- 介護短時間勤務
- 介護時差勤務
- 介護サービス利用補助
(福利厚生サービス) - 介護休職者への社内情報サービス